
「SESとして働いてるけど暇すぎ…」
「楽だけどこのままでいいのか…将来のことを考えれば行動した方が良さそうだけど。。」
「毎日、定時までの時間が長く感じる」「待機中の空気が気まずい」「SESって、こんなに暇なものなのか…?」──そんな不安や焦りを抱えていませんか。
働くなかで“暇”を感じる経験は、SESエンジニアにとって少なくありません。
しかし、その時間をどう過ごすかで今後のキャリアは大きく変わります。単に業務が少ないからと悩むのではなく、スキルを磨き、次のステップにつなげる絶好のチャンスに変えることができるのです。
この記事では、SES(客先常駐)は暇だと感じたときにやるべき具体的な対処法と、収入アップを実現するための現実的な方法をわかりやすく解説します。
- SESで「暇」と感じるのは業務内容や指示体制が不明確な環境が原因になりやすい
- 暇だからといって技術やスキルの停滞は将来の収入や転職にも影響するリスクがある
- 暇な時間は自己投資や転職準備に活用すればキャリアアップのチャンスに変えられる
SESは暇だと感じる状況は、放置すると成長機会の損失につながります。
しかし、視点を変えれば、キャリアの土台を作る貴重な時間とも言えます。今すぐ動くことが将来の自分を大きく変える第一歩です。
SES(客先常駐)は暇だと感じる6つの理由
SESエンジニアとして働く中で、「思ったより暇すぎる」と感じた経験がある方は少なくありません。
とくに「SES(客先常駐)は暇だと感じる理由」には、配属された現場の状況やプロジェクトの進行段階、指示系統の不明確さなど、さまざまな要因が影響しています。
ここでは、なぜ業務が少なくなりがちなのか、その具体的な背景を6つの視点からわかりやすく解説していきます。
【理由1】案件開始前で業務が未定のまま待たされるから
「前の現場が終わってから、次の仕事までずっと待機してるんですよね」──SESで働くエンジニアの中には、そんな状況に陥る人も少なくありません。とくに案件の切れ目にあたるタイミングでは、“何もすることがない数日~数週間”という空白期間が発生することがあり、体感としてはとても長く感じられます(出典:参考資料)。
この待機期間がなぜ生まれるのかというと、主な原因は「配属先がまだ決まっていない」ことにあります。SESの業態では、エンジニア一人ひとりのスキルや経験、希望条件をもとに営業担当が案件を探します。ただ、常にマッチする仕事があるとは限りません。たとえば希望が高すぎたり、タイミングが合わなかったりすれば、それだけで何日も仕事が始まらないのです。
実際に、待機期間が1~2週間続くことは珍しくなく、なかには4か月間も業務が割り当てられなかったという事例も報告されています。新卒や実務経験が浅い方の場合、営業側が提案できる案件が限られるため、さらに長引く傾向があります。
この時間をどう捉えるかは人それぞれですが、黙って指示を待つだけでは、貴重な時間が無駄になってしまいます。自己学習を進めたり、社内の雑務を積極的に引き受けたりと、自分から動いていく姿勢が大切です。そして何より、待機が常態化している会社であれば、そもそも別の環境を考えた方がいいかもしれません。
【理由2】プロジェクトが既にピークを過ぎているから
SESエンジニアとして新しい現場に入ったとき、「あれ?想像してたより暇かも…」と拍子抜けした経験はありませんか?その理由のひとつに、“プロジェクトのピークをすでに過ぎている”というタイミングの問題があります。
実際、多くのITプロジェクトは、最も忙しくなるのが中盤の開発フェーズです(製作の中央値が0.316(31.6%)で最も高い。出典:ソフトウェア開発分析データ集)。設計や実装に追われていた時期は人手が足りないほどですが、テストや保守フェーズに入ると、一気に落ち着いた雰囲気に変わります。
そうなると、常駐先に新しく入ったエンジニアに割り当てられるのは、ログの確認や簡単なドキュメント修正など、補助的な作業が中心になることも少なくありません。
あるエンジニアの話では、開発ピーク時には10人以上がフル稼働していたのに、納品後にはわずか数名で対応が回るようになったそうです。残ったメンバーも「手が空いてる時間のほうが長かった」と語っていました。
もし「やることがない」と感じたときは、チームのドキュメント整備や運用改善の提案を自ら探してみるのもひとつの手です。プロジェクトが静かになったそのタイミングこそ、自分の価値を発揮できるチャンスかもしれません。
【理由3】上流工程・調整役に割り振られ仕事量が少ないから
「上流に関われる案件です」と聞いて期待して入った現場で、ふたを開けてみれば、実際は“会議参加と調整業務だけ”ということも珍しくありません。とくにSESでは、元請け側がシステム全体の設計や要件定義を握っていることが多く、SESエンジニアには“補助的な立場”が割り振られがちです。
多くの場合、業務内容はクライアントとの打ち合わせ日程の調整、議事録の作成、簡単な資料の更新といった雑務レベル。技術的に踏み込んだ業務が少ないため、手を動かす時間より“待つ時間”のほうが長くなってしまい、「こんなに暇でいいのか?」と不安を感じる人もいます。
実際に、ある現場で調整役として配属されたエンジニアは、1日のうち実作業が1~2時間だけという日が続いたそうです。その分、空き時間にキャッチアップや設計資料の読み込みを自主的に進めていたとのこと。
こうしたポジションで「何もしないまま」過ごすか、「今できることを見つけるか」で、数ヶ月後の成長は大きく変わります。会議で出た課題を先回りして整理しておく、チームの手間になっていそうな作業を引き取るなど、自分なりに動ける工夫はあるはずです。
SESという働き方の中でも、受け身になりすぎないことが、キャリアを伸ばすうえで大切な姿勢かもしれません。
【理由4】上司が多忙で業務指示を受けられないから
現場に配属されたものの、なかなか仕事を振ってもらえず、ただ席に座って時間が過ぎていく──そんな経験をしたSESエンジニアは少なくないはずです。その背景には、「上司の多忙」が影を落としています。
SESでの常駐先では、現場リーダーやクライアント側の担当者が、複数の案件や社内会議に追われていることが多く、日々の業務指示が後回しになることがあります。「タスクありますか?」と尋ねても、「今日はちょっとバタついてて…」と流されてしまう。そんな状況が何日も続くと、自分の存在意義を見失いそうになることさえあります。
実際、「午前中に出社して、何もすることがないまま昼休憩。午後も結局、定時まで待機して終わった」という体験談も耳にします。上司が忙しいだけで、自分が暇になるという、なんとももどかしい構図です。
こうした空白の時間をどう使うかは、エンジニア自身の工夫次第です。例えば、過去の設計書を読み込んで改善案をまとめてみる、タスク整理の提案をスプレッドシートで作ってみる、あるいは今後必要になりそうな準備作業に先回りして着手する──そうした小さな動きが、信頼につながり、次のタスクにつながっていくこともあります。
【理由5】メイン作業者の補助扱いで仕事が振られないから
SESとして新しい現場に入ったとき、ふと感じた違和感。「あれ、自分には大きなタスクが回ってこない…?」そんな風に肩透かしを食らった経験はありませんか?その原因のひとつが、“メイン作業者の補助”という立ち位置です。
特にプロジェクトがすでに軌道に乗っている現場では、主要な実装や設計はすでに誰かが担当しており、後から合流したエンジニアは、テストの補助や資料の修正といった周辺業務を任されることが多くなります。実際、ある現場では1週間まるまる「ひたすら資料の誤字を直していただけだった」と語るエンジニアの声も見られました。
こうした状況が続くと、「このままで成長できるのか」「自分って必要なのかな」と不安になるのも無理はありません。ただ、黙っていても状況は変わりません。むしろ、「空いている業務があればやりたいです」とこちらから声をかけることが突破口になります。
ほんの少しでも手を挙げれば、次第に信用され、徐々に実装や設計などのコアな作業を任される機会も増えていきます。受け身で終わらず、補助の立場から一歩前に踏み出すこと。それが、暇な時間を減らす確実な一歩になるはずです。
【理由6】与えられる仕事が定型業務ばかりで楽すぎだから
SESとして常駐してみたら、思っていたよりも仕事が単調だった──そんな声を耳にすることがあります。原因のひとつが、担当する業務が「定型的なルーチンワーク」に偏っていることです。
多くの現場では、クライアント側が重要な部分を社内の社員で担当し、外部のエンジニアにはリスクの少ない作業を任せる傾向があります。たとえば、ログのチェック、レポートの更新、マニュアル通りの運用対応など。どれも淡々とこなせる仕事で、慣れてしまえば数時間で終わってしまうものばかりです。
実際に、「毎週同じ手順でレポートを出すだけ」「誰がやっても結果が変わらない作業しか任されない」といった不満を抱えるSESエンジニアも少なくありません。最初は楽で助かると思っても、次第に“このままでいいのか”という焦りに変わっていくことも多いようです。
もしそんな状況に陥ったときは、「与えられた仕事をただこなす」のではなく、そこに一工夫を加えてみるのが得策です。たとえば、毎回同じ手順の作業を自動化するスクリプトを書いてみる、マニュアルを整理して提案書にまとめてみるなど。小さな改善でも「主体的に動ける人だ」と評価されれば、より挑戦的な業務を任されるチャンスが巡ってきます。
暇な時間を嘆くより、そこを“信頼を得る時間”に変える方が、後々のキャリアにも確実にプラスになります。
SES(客先常駐)で暇な状態がもたらすリスクとは
SESエンジニアとして日々の業務がほとんどない状態が続くと、思っている以上に深刻なリスクを抱えることになります。
表面的には「楽でいい」と感じても、経験やスキルが蓄積されず、将来的なキャリアや収入面に影響を及ぼす可能性があります。
ここでは、SES(客先常駐)で暇な状態がもたらすリスクとは具体的にどのようなものか、5つの観点からわかりやすく解説していきます。
【リスク1】技術力が向上せず成長の機会を失う
SESとして働いていて「暇だな」と感じる時間が長いと、気づかないうちにスキルが止まってしまいます。現場では一見落ち着いているように見えても、実は「何も学べない時間」が積み重なっていくのです。
多くの常駐先では、メイン業務が社内エンジニア中心で、外部のSESには運用保守や定型処理のような“安全なタスク”しか回ってこないケースがよくあります。はじめのうちは気楽でいいかもしれませんが、半年も経つと「何も成長していない」という現実に焦りを感じる人が多いです。
実際、レバテックキャリアが行った調査レポートでも「急速な技術変化に脅威を感じる」と答えた人は6割近くにのぼります。
とはいえ、手をこまねいていても環境は変わりません。空いた時間を使って自分の興味ある技術を学んだり、資格取得やポートフォリオづくりに挑戦することで、次のチャンスにつながる力を磨けます。小さな努力を積み重ねていく人ほど、のちに“暇な時期があって良かった”と思えるようになるものです。
【リスク2】職務経歴が薄くなり転職時に評価されない
SESとして暇な期間が長くなると、職務経歴が「ただ在籍していただけ」に見えてしまう恐れがあります。とくに転職市場では、“何をしてきたか”が経歴書以上に重視されるため、空白同然の時間があると選考で不利になる可能性が高いです。
レバテックキャリアの転職ガイドでも、SES経験者の転職における評価ポイントとして「実務経験の濃さ」や「携わった業務の粒度」が問われるとされています。つまり、どんな現場にいたかではなく、そこで何を学び、何を残せたかが問われるということです。
もし「テストばかり担当していた」「保守業務だけで終わった」といった実情しかないなら、書類選考の段階で苦戦するのは避けられません。とはいえ、過去を悔やんでも意味はありません。今からできることに目を向けてみましょう。
たとえば、個人で開発したアプリをポートフォリオに載せたり、GitHubでコードを公開してみる。空き時間を活用して、目に見える形で「アウトプット」を残していくことで、職務経歴が補強されていきます。暇な時間を「無駄な時間」にしないために、意識的な行動が大きな差を生むのです。
※
【リスク3】収入が不安定になって生活が苦しくなる
SESとして働く中で「暇な期間」が続くと、一番実感しやすいのが収入の揺らぎです。案件が途切れる“待機期間”に入ると、給与体系によっては支給額が減ってしまうケースも少なくありません。表面上は正社員でも、実質的に“歩合制”に近い仕組みになっている企業もあるのが現実です。
実際、あるSESエンジニアの体験談では、待機中の給与が基本給のみの支給となり、普段の月より手取りが20~30%も減ったといいます(出典:労働基準法)。ボーナスや残業手当がなくなると、その差は想像以上に大きく、生活費のやりくりが厳しくなる人も少なくありません(出典:休業手当の計算方法)。
とはいえ、ただ嘆いても状況は変わりません。まずは自社の給与規定をしっかり確認し、待機時の保証条件を把握しておくことが大切です。そのうえで、万が一に備えて“別の収入源”を育てておくと安心です。
副業で技術記事を書く、ポートフォリオを発信して案件を受けるなど、小さな行動でも積み重ねれば心の余裕が生まれます。暇な時間を“備える時間”に変えることが、生活を安定させる一歩になります。
【リスク4】モチベーションが低下して仕事に意欲を持てない
SESで長く同じ現場にいると、ふと「自分、何のためにここにいるんだろう」と感じる瞬間があります。タスクが少ない日が続いたり、ただ座って時間が過ぎていくだけの日々が増えると、やる気は確実に落ちていきます。自分の存在価値を見失うような感覚に陥る人も少なくありません。
実際、常駐先で定型作業ばかり任され、「今日も何もできなかった」と感じるエンジニアの声は多いです。周囲が忙しそうに動いている中、自分だけ手が空いている状況は、想像以上に心に響きます。最初は「まぁ楽でいいか」と思っても、それが数週間、数ヶ月と続くと、徐々に焦りや虚しさが積もっていくのです。
そんな時こそ、小さくても“自分で動けること”を見つけるのが大切です。新しい技術を触ってみる、作業の改善案を出してみる、ドキュメントを整える──ほんの些細な行動でも、自分が確かに前に進んでいる実感が戻ってきます。モチベーションを保つ鍵は、与えられた環境ではなく、自分の中にある小さな“意思の火”を絶やさないことです。
【リスク5】過度なストレスから精神不調を招く危険性あり
SESの現場で「暇な時間」が長く続くと、想像以上に心が摩耗していきます。仕事がないのは楽なようでいて、実は精神的な負荷が静かに積もっていく状態です。周囲が忙しそうに動いているのに、自分だけが手を止めている──そのギャップが、自尊心をじわじわと削ります。
特に、待機中や案件が薄いときは「役に立てていない」「もう必要とされていないのかも」と考えてしまいがちです。最初は焦り程度だったものが、やがて不眠や食欲低下といった身体のサインとして現れます。実際に、常駐先で孤立感からうつ状態に陥り、休職を余儀なくされたエンジニアの事例も少なくありません。
もし心に違和感を覚えたなら、無理に「大丈夫」と押し殺さないでください。信頼できる同僚や営業担当、あるいは産業医やカウンセラーに早めに話すことが大切です。誰かに打ち明けるだけでも、心の重さは少し軽くなります。メンタルを守ることは甘えではなく、長くエンジニアとして働くための“自己防衛”なのです。
SES(客先常駐)で暇だと感じたら実践すべき対処法5選
SESとして常駐しているにもかかわらず、日々の業務に張り合いを感じられないまま時間だけが過ぎていく状況に悩んでいる方は少なくありません。
特に、「何も任されず手が空いている」「技術も人脈も停滞している」と感じているなら、能動的な行動が必要です。
ここでは、SES(客先常駐)で暇だと感じたら実践すべき対処法5選を紹介します。
今後のITエンジニアとしてのキャリアを前向きに進めるための対策として、ぜひ参考にしてみてください。
【対処法1】上司や営業に案件変更を相談する
「正直、この現場はもう限界かもしれない」──そんな気持ちを抱えたまま無理に働き続けると、モチベーションは下がる一方です。もし常駐先での業務に強い違和感や過度な暇を感じているなら、遠慮せずに上司や営業担当に相談するべきです。
というのも、SESではクライアントとの契約はあなたではなく、あなたの所属会社が交わしているからです(出典:労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド)。自分で常駐先に訴えるのではなく、まずは社内に「環境を変えたい」という意思を伝えることが現実的な動き方になります。
とはいえ、「別の案件にしてください」では動いてもらえないことが多いのも事実。なぜ今の現場に合わないと感じているのか、どんなプロジェクトであれば自分のスキルを活かせるのか──これらを具体的に整理して伝えることが、相談を前向きなものに変える鍵です。
実際、SESの現場変更は契約更新のタイミングに合わせて行われることが多く、2ヶ月前には営業側に伝えておくのが現実的だという意見もあります(出典:参考資料)。
すぐに案件が変わらなくても、「相談した」という事実が社内に残るだけでも意味があります。無理に我慢せず、一歩踏み出すことで、自分に合った働き方に少しずつ近づけるはずです。
【対処法2】空き時間に関連技術を独学で磨く
SESとして現場に常駐していると、「今日は本当にやることがないな」と感じる瞬間に直面することもあります。そんな時間をただ眺めて過ごすか、将来の自分の武器に変えるかで、数か月後の姿は大きく違ってきます。
たとえば今、「Reactはなんとなく触れるけど自信がない」と感じているなら、ちょっとしたアプリを自作してみるのが効果的です。Udemyやドットインストールなどで学べる教材を使えば、段階を踏んで理解を深められますし、自分の手を動かして作った成果物は、次の面接でもしっかり武器になります。
現場で与えられる仕事が少ないのは一見ラクに見えますが、その分、自分で成長の場を作る意識がないと、スキルは驚くほど静かに止まってしまいます。焦る必要はありませんが、少しずつで構わないので、「今日はここまでやろう」と決めて取り組むことが、キャリアの積み重ねにつながります。
※プログラミングスクール
【対処法3】次案件への転職準備を早めに進める
「今は暇だけど、いずれ忙しくなるだろう」と何となく過ごしてしまうと、気づいたときには転職市場の動きに乗り遅れてしまいます。SESとして常駐していると、スキルや実績が断片的になりやすいため、次のキャリアを見据えて準備を進めることがとても大切です。
たとえば、技術スキルの棚卸しから始めてみてください。言語やツールの使用経験だけでなく、「どんな課題をどう解決したのか」まで言語化しておくと、転職活動の武器になります。GitHubで成果物を整理したり、Qiitaでナレッジを発信するのも良いですね。そういった行動が、次の職場選びで信頼される材料になります。
転職エージェントの活用も選択肢のひとつです。特にSES経験者を対象にした支援サービスも増えてきており、自分では見逃してしまうような求人を紹介してもらえる可能性があります。現場が落ち着いている今だからこそ、焦らずに準備を整えることが、のちの転職成功につながります。
✅【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選
- 国内最大級の転職支援実績を持つマイナビ運営『マイナビIT AGENT』|一人ひとりのニーズにマッチした転職を提案するIT・Web業界に強い転職エージェント(※マイナビのプロモーションを含みます。)
- 希望企業への転職成功率96%を誇る『レバテックキャリア』|圧倒的な内定率!5人に4人が年収UPを実現するIT・Web業界を知り尽くしたアドバイザーが内定獲得まで徹底サポートするIT特化型転職エージェント。
- 社内SEの転職支援に特化した『社内SE転職ナビ』|社内SE求人は10,000件以上&入社後の定着率96.5%!専任アドバイザーが経歴や希望を丁寧にヒアリングし、該当する自社開発・情シス求人を提案。
【対処法4】副業やポートフォリオ制作を始める
客先常駐で手が空いている時間、ただ指示を待って過ごしていませんか?もし気持ちに余裕があるなら、副業やポートフォリオづくりに挑戦してみる価値は十分あります。というのも、現場の業務だけでは「自分が何をできるか」が見えにくく、いざ転職活動を始めたときにアピール材料に困る人が少なくないからです。
副業の選択肢は案外幅広く、Webアプリの受託開発、技術ブログ、プログラミングスクールの講師など、自分のスキルや興味に合うジャンルが必ずあります。実際、「SESエンジニアが副業で年収を底上げできた」「技術記事から企業からスカウトが来た」という声も多く、取り組む価値は十分です。
また、ポートフォリオは「転職活動の名刺代わり」になる存在。かっこいいものでなくて構いません。「自分の手で考えて作ったもの」を積み上げることこそ重要です。Zennなどで実例も多数紹介されており、実際に転職成功につながったという体験談もあります。
完璧なものを目指すより、まず一歩。1記事書く、簡単なツールを作る、それだけでも立派な実績です。少しずつ、でも着実に。空いた時間の“消化”ではなく、“蓄積”に変えていく意識が、将来の自分を支えてくれます。
※
【対処法5】社外勉強会やイベントでコミュニティに参加する
「今の現場、暇すぎて不安になる」──そんな声をよく耳にします。もし手が空いているなら、一度外に目を向けてみてはいかがでしょうか。最近ではエンジニア向けの勉強会やLTイベントが各地で頻繁に開かれており、実務とは違った学びや刺激が得られます。
たとえば、あるインフラ系の勉強会では、現場での失敗談をベースにしたトークが多く、マニュアルではわからないリアルな知識が飛び交っていました。実際に参加したSESエンジニアの方が「この話、次の案件で活かせそう」と話していたのが印象に残っています。
重要なのは、自分の興味や伸ばしたいスキルに近いイベントを選ぶこと。そして、最初は聞き役でも構いません。回数を重ねていくうちに、顔見知りもできて、自分のペースで関われるようになります。単なる暇つぶしではなく、次に繋がる時間の使い方を意識するだけで、キャリアの質はぐっと変わります。
暇なSESエンジニアから収入アップを実現するおすすめの方法5選
SESとして現場に入っても、思ったより手持ち無沙汰な時間が多く、将来に不安を感じていませんか。
暇な状況が続くとスキルも伸びにくく、収入面でも頭打ちになることが少なくありません。
そんなときこそ、環境に流されず自分から動くことが重要です。
そこで!暇なSESエンジニアから収入アップを実現するおすすめの方法5選をまとめました。
ここで紹介する方法は、今すぐ取り組める現実的な選択肢を紹介します。自分の価値を高めるヒントを探してみてください。
【方法1】自社開発企業に転職する
今のSESの仕事に手ごたえを感じないなら、自社開発企業への転職は本気で検討する価値があります。とくに「暇すぎてスキルが伸びない」「何年経っても単価が変わらない」そんな悩みを抱えているなら、現状を抜け出す突破口になるかもしれません。
実際に、SESから自社開発へ転職したエンジニアの中には、年収が50~100万円以上アップした人や、希望していたフルリモート勤務を叶えた人もいます。レバテックキャリアやマイナビIT AGENTの事例紹介でも、SES出身者の転職成功例は豊富にあります。
ただし、やみくもに応募しても結果にはつながりません。自社開発では「自走力」や「チーム開発の経験」が重視される傾向があり、SESで得た経験をどう伝えるかがカギになります。たとえば、業務外で個人開発をしたり、ポートフォリオを公開してアピールすることで、実務経験の薄さをカバーして成功したケースもあります。
一歩踏み出すには、まず求人サイトを眺めるだけでも十分です。「どんな企業があるのか」「求められているスキルは何か」を知ることが、次の一手に変わります。今の時間を“暇な消耗期間”で終わらせるのか、それとも“転機の準備期間”にするのかは、自分の選択次第です。
そして、自社開発企業に転職を実現させるなら転職エージェント「マイナビIT AGENT」の利用がおすすめです。
国内最大級の転職支援実績を持つマイナビ運営のサービス。
全国の大手上場企業から人気ベンチャーまで幅広い求人の紹介が可能です。
【方法2】年収が高い業界の社内SEとして働く
SESで日々を持て余していると、「このままでいいのか」と不安になる瞬間があります。そんなときこそ、次のキャリアとして注目したいのが“年収が高い業界の社内SE”という働き方です。
実際、社内SEの平均年収は約499万円と言われており、業界や地域によっては600万円以上を提示する企業もあります。たとえば、金融や製造大手、ITサービスを内製化している企業では、年収水準が高めに設定されている傾向があります。
ただし、求人の数は決して多くありません。企業側は「即戦力となる人材」を求めており、選考ではITスキルだけでなく、業務改善力や社内調整力など“ビジネス視点”も問われます。
そのため、SESで得た経験をそのまま伝えるだけでは足りません。たとえば、業務でどのような課題を見つけ、どんな改善提案を行ったのか──そういった実践的なエピソードを整理しておく必要があります。
もし「社内SEに興味はあるけれど自信がない」と感じているなら、まずは転職サイトで求人情報を眺めてみてください。求められている条件を把握するだけでも、自分の今いる位置と進むべき方向が見えてくるはずです。
そして、年収が高い業界の社内SEを狙うなら転職エージェント「社内SE転職ナビ」の利用がおすすめです。
『社内SE転職ナビ』は、社内のIT部門で働きたい人(社内SE)に特化した転職支援サービスです。専任アドバイザーが経歴や希望を丁寧にヒアリングし、該当する求人を提案するほか、書類の添削や面接準備などサポート体制が整っています。
面談は「カジュアル面談」「キャリア面談」「オンライン面談」など複数の形態から選択可能で、転職を急いでいない人でも情報収集の段階から利用できます。入社後の定着率が高く、提案数・求人の質ともに利用者の満足度が高い点が強みです。
【方法3】スキルを活かせる異業種にチャレンジする
「SESで得た経験は、このまま埋もれてしまうのだろうか」と感じているなら、異業種への転職を視野に入れてみてください。エンジニアとして培ってきた論理的思考力やツールへの理解は、実は他業界でも強みになります。たとえば、ITコンサルやマーケティング業界、あるいは社内SEとしてのポジションでは、現場経験が大きなアドバンテージになります。
転職市場を覗いてみると、「ITに強い営業職」や「Web系の運用担当」といった募集が目に留まります。最近では、プログラミングやデータ分析のスキルを活かして、異業種に転身した事例も多く見かけます。副業やポートフォリオを通じて小さな実績を積みながら、自分のスキルが別分野でどう通用するのかを試してみると、自信にもつながります。
もちろん、業界が違えば常識も違います。不安があるのは当然ですが、未経験可の求人も増えている今だからこそ、迷うより一歩踏み出すほうが前に進めます。SESで暇を持て余しているなら、その時間を「次のキャリアの仕込み」に使う価値は十分にあるはずです。
そして、ITコンサルに興味がある、転職を検討してみたい方は、転職エージェント「MyVision(マイビジョン)」の利用がおすすめです。
MyVisionは、コンサル業界特化の転職エージェント。
アクセンチュアやBIG4といった、大手コンサルティングファームへの転職支援を強みとしています。
【方法4】上流工程に関わる開発案件を狙いにいく
もし今、常駐先でコーディングやテストだけをこなしていて「何のためにやってるんだろう」と感じているなら、上流工程に踏み込むことを真剣に検討してみてください。要件定義や設計といった上流の仕事は、技術だけでなくビジネスを理解し、プロジェクトの方向性そのものに関わるフェーズです。
この経験を持っているかどうかで、キャリアの選択肢や市場価値は大きく変わってきます。実際、エンジニアの単価は上流工程になるほど上がる傾向にあります(出典:IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査)。
例えば、フリーランスエンジニアに案件紹介を行う「レバテックフリーランス」では、上流工程から参画できる案件を強みにしており、エンジニアがより戦略的な役割を担える場を提供しています。
とはいえ、いきなり「次は上流案件で」と声を上げても、すぐに希望が通るとは限りません。まずは今の現場で設計書を読んだり、打ち合わせに同席させてもらったり、小さなところから関与する姿勢を見せるのが現実的な第一歩です。その積み重ねが、いずれは「上流を任せられる人」として信頼を得ることにつながります。
何となく時間を過ごすより、少しでも上流工程の空気に触れておく。その意識が、あなたのキャリアを確実に一段引き上げてくれます。今の「暇」を未来の武器に変える行動を、今この瞬間から始めてみませんか?
そして、上流工程に関わる転職先を探したい方は、転職エージェント「レバテックキャリア」を利用するのがおすすめです。
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1。
IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザーが、内定率を上げる企業別の面接対策などで徹底サポートしてくれます。
【方法5】スキルを深めて単価の高い案件を獲得する
「今よりもっと稼ぎたい」。SESとして働くなら、誰もが一度はそう思うはずです。ところが現実には、目の前の業務に追われるばかりで、単価交渉の場にすら立てない人も多いのではないでしょうか。
では、どうすれば単価の高い案件を選べる立場になれるのか?結論から言えば、答えは「スキルの深掘り」にあります。
たとえば、クラウド環境(AWSやGCP)の運用経験や、設計書がゼロから書ける構成力といった“応用できる技術”は、市場でも重宝されやすいです。実際、エンジニア向けキャリア支援サービスでも、単価の高い案件ほど「設計以上」の工程を経験している人が求められていると明言されています。
やみくもにスキルを増やすより、「この技術なら任せられる」と言われる分野をひとつ確立するほうが、報酬アップへの近道です。実務で積めなくても、ポートフォリオやGitHubで自分の技術を可視化しておけば、十分に武器になります。
スキルの“深さ”が、そのままあなたの“単価”になる。もし今の仕事が物足りなく感じているなら、その時間こそがステップアップの好機です。未来の自分に投資する感覚で、ひとつの分野にしっかり取り組んでみてはいかがでしょうか。
そして、フリーランスエンジニアとして高単価案件を獲得するためには、エージェント登録が必要です。
今ではフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスも多くリリースされています。
その中でも、特におすすめで、案件数が多く、福利厚生も充実したサービスを厳選して3つご紹介します。
✅無料でフリーランスエンジニア専門エージェントサービスおすすめ3選
- 安心保障と豊富な案件紹介が強み『Midworks』|仕事が途切れても60%まで報酬保証する給与保障制度あり!常時案件数3000件以上、手厚い保障内容で正社員並みの安心感が得られるエージェントサービスです。
- 業界トップクラスの高単価報酬『レバテックフリーランス』|業界最大級の案件保有!12職種・44言語に対応かつIT職種ごとに専門アドバイザーが在籍し、ニーズに合った参画先を選べるエージェントサービスです。
- リモート案件数は80%超え『ギークスジョブ』|日本全国・地方からも案件に参画可能!業界実績20年以上&安心して働くためのサポート・福利厚生も充実した上場企業が運営するエージェントサービスです。
【Q&A】SES(客先常駐)の暇な状況に関するよくある質問
最後にSES(客先常駐)の暇な状況に関するよくある質問をまとめました。
現状の不安や疑問に対し、具体的な事例や背景を交えて分かりやすく解説します。
【質問1】SESの欠点は何ですか?
SESの最大の難点は、配属先に仕事の裁量を握られてしまいがちな点です。つまり、自分の働き方をコントロールしづらく、現場によっては「何もすることがない」状態になってしまうことも珍しくありません(出典:参考資料)。
現実として、業務量や役割は常駐先の都合で決まりやすく、指示待ちや待機になるケースも多く報告されています。対策としては、配属前に「どんな仕事をするのか」「どう評価されるのか」をしっかり確認し、契約書や社内制度にその内容を落とし込むのが肝心です。何となく働くのではなく、納得して働くための準備が、後悔しない働き方につながります。
【質問2】SESが自宅待機した場合の給料は?
案件が決まらず自宅待機になったとき、気になるのが給与面です。法律では、会社都合で働けない場合、基本給の60%以上を「休業手当」として支払うよう定められています(出典:労働基準法第26条、労働基準法等に関するQ&Aのポイント)。
実際には、満額支給してくれる企業もあれば、最低限だけに留まるケースもあるため、まずは就業規則と雇用契約の内容を細かく確認することが大切です。給与支給のルールがあいまいな場合は、口頭ではなく書面で確認を求めましょう。正しく理解していれば、いざというときに自分を守れます。
【質問3】SESで案件が決まらないとクビになるの?
「案件がない=即解雇」というのは、実はすぐには成立しません(出典:労働者派遣事業を適正に実施するために)。というのも、日本の法律では労働者を解雇するには“客観的な理由”と“社会的に見て妥当な事情”が求められるからです。
ただし、契約が有期である場合や、更新基準が曖昧だった場合は、次の契約更新を断られる形で実質的に契約終了となることもあります(出典:『雇止め法理』の法定化(労働契約法19条))。自分の契約形態や更新条件、さらに業務の評価基準がどうなっているか、あらかじめ書面で確認しておくと安心です。余裕があれば、常に次の選択肢を用意しておくこともポイントになります。
【質問4】SESの待機期間はどれくらい続くもの?
待機期間の長さは、運用は会社やスキル次第ですが、目安としては「数週間~1か月前後」。ただ、未経験の場合は3ヶ月近くかかるケースも見られます。
要は、スキルと営業力次第なんですね。放っておくと、時間だけが過ぎて技術も落ちてしまうリスクがあるので、待機中もスキルアップのために何かしらアウトプットを残すのがおすすめです。
たとえば、学習内容をポートフォリオにしたり、QiitaやZennなどで記事を書いたりしておくと、次の案件探しにもプラスになります。待機は“暇な時間”ではなく、“準備期間”と捉えましょう。
【質問5】SESは本当に人生終了なの?
「SESは将来性がない」「人生終わった」と悲観的な意見を見かけることがありますが、それは完全な誤解です。
現在、日本ではITエンジニアの人手不足が深刻で、特に上流工程やセキュリティ、データ系などの分野は企業からのニーズが高まり続けています(2030年の不足は“16.4〜78.7万人(中間44.9万人)”と推計。出典:IT人材需給に関する調査報告書)。SESとして現場経験を積みながら、自分の得意分野や興味を明確にしていけば、転職やキャリアアップの選択肢はむしろ増えていくのです。
今の状況を嘆くより、未来に向けて動き出すほうが、自分の価値も年収も上がっていきます。
※
まとめ:SES(客先常駐)は暇だと感じる理由と放置されたときの対処法
SES(客先常駐)は暇だと感じる理由と放置されたときの対処法をまとめてきました。
改めて、SES(客先常駐)は暇だと感じる6つの理由をまとめると、
- 案件開始前で業務が未定のまま待たされるから
- プロジェクトが既にピークを過ぎているから
- 上流工程・調整役に割り振られ仕事量が少ないから
- 上司が多忙で業務指示を受けられないから
- メイン作業者の補助扱いで仕事が振られないから
- 与えられる仕事が定型業務ばかりで楽すぎだから
そして、SESで暇と感じたときに知っておきたい重要ポイントもまとめると、
- SESで「暇」と感じる背景には、業務の割り振り不足や案件の進行状況が大きく影響している
- 暇な時間が長く続くと、技術力の低下やキャリア停滞・モチベ低下のリスクが高まる
- 自発的なスキル習得やポートフォリオ制作が、将来の案件獲得と収入アップにつながる
- 年収アップを目指すなら、異業種や社内SE、自社開発企業への転職も視野に入れるべき
- スキルの“深さ”を磨くことで、より高単価な案件に参画できる可能性が広がる
SESとして働く中で「暇」と感じる時間は、単なる無駄ではなく次のチャンスへの準備期間と捉えることができます。
待機中にスキルを磨き、方向性を見直すことで、SESという働き方に縛られず、より自由で安定したキャリアを切り拓くことが可能です。
「SES 暇」と検索する今こそ、行動を変える第一歩です。