
「マネーフォワードは本当に将来性のある企業なのか」
「成長を続けるフィンテック業界で、自分のキャリアを重ねていけるのか」
転職や就職の選択において、「この会社は本当に伸びるのか?将来性はあるのか?」という視点は非常に重要です。
特にマネーフォワードのような成長中のIT企業に興味を持つ方にとっては、企業の将来性が大きな判断材料になるはずです。
サービスの拡大や技術力、働きやすさといった多面的な観点から、マネーフォワードの将来性を冷静に見極めることで、自分のキャリアをより確かなものにできます。
この記事では、マネーフォワードの将来性を軸に、客観的なデータと競合比較をもとに、企業の本質に迫ります。
将来を見据えた就職・転職判断のヒントが得られる内容です。ぜひ最後までご覧ください。
- 金融連携と技術力を武器に、サービス拡大とユーザー基盤の拡充が進んでいる
- 定額課金モデルによる安定収益と積極的なM&Aで成長を加速している
- 赤字継続や競争激化などの課題はあるが、中長期的な成長余地は大きい
マネーフォワードの将来性を見極めるには、事業の拡大性と課題のバランスを見ることが重要です。
確かな技術力と成長戦略に支えられた基盤があり、今後も市場での存在感を高めていく可能性があります。就職や転職を検討している方にとって、マネーフォワードは十分に魅力的な選択肢といえるでしょう。
マネーフォワードとはどんな会社?
マネーフォワードの将来性について考察する前に、どんな会社なのか?概要を説明します。
マネーフォワードは、個人の家計管理と企業のバックオフィス業務を、クラウドと連携技術を駆使して効率化するフィンテック企業です。
2012年に設立され、現在は「マネーフォワード ME」(個人向け)と「マネーフォワード クラウド」(法人向け)という二大柱のサービスを軸として展開しています。
個人向けの「ME」では、銀行口座やクレジットカード、電子マネーをまとめて見える化でき、収支の把握が容易になります。法人向けの「クラウド」では、会計・経理・給与・勤怠・経費といったバックオフィス領域を一気通貫で支援するパッケージを提供しています。
会社としては、日常の“お金”に関する悩みを解消し、ユーザーの日常を少しでも前に進めたいというビジョンを掲げています。
事業内容
マネーフォワードが展開する事業の中心には、「お金の見える化」と「業務の効率化」があります。個人と法人、両方のユーザーが抱える“お金まわり”の悩みに寄り添うサービスを、クラウドを軸に展開しているのが特徴です。
具体的には、個人ユーザー向けには、銀行やカード、電子マネーを連携して自動で家計簿をつけてくれる『マネーフォワード ME』が代表的で、すでに多くの利用者が日常的に活用しています。
一方、法人向けには『マネーフォワード クラウド』というサービス群を展開。これは会計、請求書、給与計算、勤怠、経費精算、契約管理まで、いわゆるバックオフィス業務をワンストップでカバーするクラウド型の業務ツールです。特に中小企業にとっては、人手不足の中で経理作業を効率化できる救世主のような存在として支持を集めています。
たとえば、2023年時点で同社の法人向けクラウドサービスは8万社以上が利用しており、法改正(インボイス制度や電子帳簿保存法)への対応にも迅速です。こうした柔軟な対応力と、実務を熟知した開発姿勢が、マネーフォワードの事業の強さを支えています。
日々の小さな面倒を減らし、見えづらかった“お金の動き”をクリアにしてくれる。そんな存在であることが、利用者の定着率の高さにもつながっているのかもしれません。
業績推移
マネーフォワードの過去5年間における業績推移は以下の通りです。
期(連結、単位:百万円) | 売上高 | SaaS ARR | EBITDA | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年11月期 | 40,363 | 30,003 | 1,727 | △4,735 | △5,353 | △6,330 |
2023年11月期 | 30,380 | 23,146 | △2,260 | △6,330 | △6,739 | △6,315 |
2022年11月期 | 21,477 | 16,299 | △6,029 | △8,469 | △9,581 | △9,449 |
2021年11月期 | 15,632 | ― | 429 | △1,062 | △1,432 | △1,482 |
2020年11月期 | 11,318 | ― | △1,956 | △2,804 | △2,538 | △2,423 |
(出典:決算短信〔日本基準〕(連結))
マネーフォワードの業績は、この数年で着実に成長を続けています。2024年11月期の売上高は403億円を超え、前年比でおよそ3割増という高い伸びを記録しました。一方で、営業損失は約50億円まで縮小しており、赤字の幅が年々小さくなっています。SaaS型サービスの年間経常収益(ARR)も前年から3割ほど増加しており、利用者数とともに安定した収益基盤が育ちつつある状況です。
この成長を支えているのは、定額課金モデルの拡大と企業向けクラウドサービスの導入増加です。特に中小企業を中心に、経理・労務・請求といった業務の効率化を求める需要が追い風になっています。まだ黒字化には至っていませんが、事業の構造が整いつつあり、持続的な成長に向けた地盤が固まり始めている印象です。数字の上でも、マネーフォワードの将来性が徐々に現実味を帯びてきています。
平均年収と初任給
マネーフォワードの給与水準は、年々じわじわと上昇しています。2024年時点での平均年収は約711万円(2024年11月期、出典:有価証券報告書)で、前年(約665万円)と比べても着実に伸びています。特にここ最近は、人材獲得競争が激化している影響もあり、初任給の引き上げにも積極的な姿勢を見せています。
たとえば、ビジネス系総合職の新卒初任給は月33万4,000円(2024年時点)となっており、これは業界全体で見ても高水準です。さらに、2025年4月以降は約38万円以上へ引き上げる予定であることも明記されています。デザイナー職についても同様で、初任給は約39万円以上への改定が予定されています。
こうした給与改善の動きは、単なるアピールではなく、社員への投資という経営方針の表れでしょう。待遇面からも「この会社で働いてみたい」と感じる就活生や転職希望者が増えているのも納得です。
残業時間
マネーフォワードの月間残業時間は約25~26時間ほどで、業界平均と比べてもやや控えめな水準となっています。これはOpenWorkの口コミや各種調査でも裏づけられており、過度な長時間労働が常態化している企業ではないことがわかります。
たとえば、フレックスタイム制を採用しており、コアタイムは10時~15時。中抜けや在宅勤務にも柔軟に対応しているという声も多く見られます(出典:求人情報)。特に育児や介護など家庭の事情を抱える人にとっては、かなり助かる制度でしょう。
もちろん部署によって忙しさに差はありますし、繁忙期に残業が増えることもあるようですが、少なくとも「残業が当たり前」という風土ではありません。マネーフォワードの将来性を考えるうえで、こうした働きやすさの土壌も無視できない要素だと感じます。
福利厚生
マネーフォワードで働く上で注目したいのが、実生活をしっかり支えてくれる福利厚生の手厚さです。たとえば、オフィス近くに住んでいる社員には月2万円の住宅手当が支給されるほか、会社が推奨するエリアに引っ越す場合には10万円の引越祝金も支給されます。都内勤務の社員にとっては、家賃負担の軽減にもなり、通勤時間も短縮できるのは大きなメリットです。
働き方も柔軟です。原則として週2回の出社を基本としながら、リモートワークも取り入れており、必要に応じて中抜けできるなど、家庭やプライベートとの両立をしやすい環境が整っています。口コミでは「子育てと両立できた」「働き方の自由度が高い」といった声も多く見受けられます。
こうした制度がきちんと機能している企業はまだまだ限られています。社員の生活を支える視点があるという点で、マネーフォワードは“人が働き続けたいと思える会社”として、将来性にしっかりつながっていると感じます。
マネーフォワードの将来性を5つの強み・競争優位性から考察
マネーフォワードの将来性に注目が集まるなか、企業としてどのような優位性を持っているのかを明らかにすることは、就職・転職活動を進めるうえで非常に重要です。
特にマネーフォワードへの就職・転職を検討している方や、将来性がある企業かを見極めたい方にとっては、その強みを正しく理解することが意思決定の鍵となります。
ここでは、マネーフォワードの将来性を5つの強み・競争優位性から考察し、同社がどのように成長を続けていく可能性があるのかをわかりやすく解説します。
【考察1】口座・金融サービスとの広範な連携ネットワーク
マネーフォワードの将来性を語るうえで、見逃せないのが「連携の強さ」です。銀行やクレジットカード、証券会社、ポイントサービス、電子マネーなど、あらゆる金融サービスと手を組み、情報を自動で取り込める仕組みを整えているんですね。
実際、個人向けの「マネーフォワード ME」では、銀行残高もカードの利用履歴も、証券口座の資産額も、アプリを開けば一目瞭然。面倒な手入力は不要で、すべてが自動で更新されます(出典:対応金融関連サービス一覧)。法人向けの「クラウド会計」にいたっては、全国2,300以上の金融機関と接続できるほどのネットワークを持っていて、経理業務を一気に効率化できる点が高く評価されています。
こうした連携の広さは、一度使ったら手放せなくなる大きな魅力。サービスからの離脱が起きにくく、長期的な収益にもつながります。つまり、ユーザーの利便性とビジネスの安定性、両方を支えているわけです。
就職や転職を検討している方にとっても、こうした仕組みの裏側を支える技術やビジネスモデルに関わる機会があるというのは、大きなやりがいにつながるはずです。
【考察2】技術力を支えるAI・データ分析基盤
マネーフォワードの今後を語るうえで欠かせないのが、AIとデータ活用への本気度です。ただの流行りではありません。2025年までに自社サービスへAIエージェントを本格導入する「Money Forward AI Vision 2025」を打ち出し、開発の手を緩めていないからです。
たとえば、受け取った請求書メールを自動で読み取り、ダウンロードから支払処理まで一気に対応する機能を提供(AI請求書ダウンロード代行、出典:プレスリリース)。まさに「人の手を借りずに済む」レベルの便利さを、すでに現場に届け始めています。
さらに、オリエントコーポレーションと組んで開発した「AI与信審査モデル」も注目ポイント。金融の分野で高度なデータ分析ができる企業は限られている中、こうした事例はマネーフォワードの技術力がただのIT企業にとどまらないことを物語っています。
裏側では、Databricksという世界水準のデータ基盤を採用し、社内のデータ処理体制そのものを近代化(出典:導入事例:株式会社マネーフォワード)。分析スピードや精度を磨き上げる取り組みにも余念がありません。
こうした積み重ねが、将来のサービスの質や収益力につながるのは間違いありません。マネーフォワードへの就職や転職を考えている人にとっては、ただ便利なサービスを扱うだけではなく、その根底にある“技術への投資と思想”に触れられることも、大きな魅力になるでしょう。
【考察3】定額課金モデルによる継続収益基盤
マネーフォワードの事業の根っこにあるのは、定額制でサービスを提供する仕組みです。いわゆる「サブスク型」の収益モデルで、毎月決まった金額を支払ってもらうことで、会社側としては安定した売上を積み上げていけます。
なぜこれが強みになるのかというと、収入が読みやすくなり、景気の波や一時的な売上減の影響を受けにくくなるからです。特に法人向けの「マネーフォワード クラウド」は、契約企業が継続利用する限り、毎月の課金が自動的に発生します。この仕組みによって、事業全体の土台が非常に安定しているのです。
個人向けの「マネーフォワード ME」でも無料プランから有料プランへの移行が進んでおり、プレミアム会員による収益も着実に積み上がっています。つまり、法人・個人問わず、継続的に収益が見込めるというのは、非常に大きな魅力だといえます。
安定した定額収益モデルがあるということは、先を見通した経営がしやすいということ。つまり、新しいサービス開発や人材投資にも力を入れやすくなるのです。こうした背景を踏まえると、マネーフォワードの将来性は非常に明るいといえるでしょう。
【考察4】積極的なM&A/グループジョイン戦略
マネーフォワードがここ数年で急成長している背景には、「M&A」や「グループジョイン」と呼ばれる戦略的な企業買収の動きが、確かな下支えとして存在します。自社のリソースだけで事業を広げていくのには限界がありますが、外部の専門性や顧客基盤を取り入れることで、そのスピードと厚みはまったく違ってきます。
実際、マネーフォワードは公式サイトでも、価値観を共有できる会社とのジョインを「新しい仲間として迎え入れること」と表現しており、単なる買収とは一線を画す姿勢が伝わってきます(出典:マネーフォワードのグループジョイン(M&A)戦略)。
たとえば2024年11月には、社宅管理SaaSを手がける「シャトク」をグループに迎え入れ、福利厚生領域へと事業の裾野を広げました(出典:プレスリリース)。これだけではありません。経理自動化の「STREAMED」を展開するクラビスや、経営管理支援の「ナレッジラボ」なども、過去に仲間入りしています。
こうした動きの積み重ねが、マネーフォワード全体のサービス網を立体的にし、横断的な連携によるシナジーを生んでいるのです。地道でありながら大胆。外から見ればシンプルに見える戦略ですが、その裏にはミッションや相性、文化のフィットまで丁寧に吟味する「人の視点」があります。
「M&A」というとどこかドライな響きがあるかもしれません。しかしマネーフォワードの場合、それは仲間を増やして一緒に未来をつくるための手段。そのスタンスこそが、企業としてのしなやかな強さを形作っているのではないでしょうか。
【考察5】強固な企業文化と人材育成体制
マネーフォワードの成長を支えているのは、派手な技術力や資金力だけではありません。根っこにあるのは、社員一人ひとりに深く浸透している「MVVC(Mission・Vision・Value・Culture)」という企業文化です。
この価値観は単なるスローガンではなく、日々の判断や行動の基準になっています。採用段階からMVVCへの共感を重視し、入社後もリーダー合宿やオリエンテーションを通じて、文化を自然と体に染み込ませる仕組みを整えています。
たとえば、『Culture Deck(カルチャーデック)』という資料では、社員自身が体験を交えて文化を語り直すことで、理念を“生きた言葉”として更新し続けています。
さらに、情報共有のオープンさやフラットな組織体制も特徴です。実際に働く人からは「上司と気軽に意見を交わせる」「自分の挑戦を応援してくれる雰囲気がある」といった声も多く見られます。こうした環境が、社員の自主性を引き出し、結果として事業のスピードやサービス品質を底上げしているのです。
マネーフォワードがこれからも成長を続ける理由は、数字で測れない“文化の強さ”にあります。個を尊重し、挑戦を称えるこの企業風土は、働く人にとっても大きな誇りとなり、将来性を支える確かな土台になっています。
一方でマネーフォワードの将来性を占ううえで重要な今後の課題
順調に成長を続けるマネーフォワードですが、将来性を正しく見極めるには「今後の課題」にも目を向けることが欠かせません。
収益構造の安定性や競争環境、情報管理への対策など、注意すべき課題は複数あります。
ここからは、マネーフォワードの将来性を占ううえで特に注目すべきリスクや懸念点を詳しく解説していきます。
【課題1】収益化の遅れと長期赤字リスク
売上は伸びているのに、利益がなかなか出てこない──。これはマネーフォワードの現在地を表す正直な姿です。
2025年の第3四半期の時点で経常損益は約マイナス24億円。毎年着実に売上は増えており、ARR(年間経常収益)は約363億円にまで成長していますが、その裏でコストや先行投資の負担が重く、収益化は思うように進んでいません。
たとえば、2024年度には営業赤字が60億円超に膨らみました。これは、サービス拡大や採用強化など“未来の利益”のためにコストをかけている証拠でもあります。ただし、同じSaaS業界でもfreeeのように営業黒字化へと転換する企業が出てきている中、マネーフォワードの赤字続きには一定の懸念もあります。
もちろん、成長段階にある企業が赤字を出すのは珍しいことではありません。むしろ“今”に投資して“未来”を取りに行く戦略とも言えるでしょう。しかし投資家や求職者の目線に立てば、「いつ利益が出るのか」「どこで黒字転換するのか」は気になるところです。
もし就職や転職を検討しているなら、こうした財務状況も一度目を通しておくことをおすすめします。特に収益構造の改善やコスト最適化といった分野に関心がある人にとっては、チャレンジングでありながらもやりがいのあるフェーズかもしれません。
【課題2】過度な競争による利益率の圧迫
マネーフォワードの将来性に目を向けるとき、どうしても無視できないのが“競争による利益の削られ方”です。クラウド会計や家計簿アプリなど、同じ土俵で戦う企業は年々増え続け、しかもどこもサービスの質は上がってきています(出典:クラウド会計ソフトの利用状況調査)。
結果、機能や価格での差別化が難しくなり、採算の確保が簡単ではなくなっています。
実際に、売上だけを見れば確かに順調です。たとえば2024年度には、売上高が前年よりも伸びて403.6億円に達しています。しかしその裏で、営業利益は▲47.3億円、経常利益も▲53.5億円と赤字が続いているのが現実です。
理由ははっきりしています。競合との違いを出そうとすれば、人件費、広告費、そして開発費に多くの資金を投じざるを得ません。粗利率こそ85%前後と高い数字を維持しているものの、その上に乗る固定費が重く、利益を食いつぶしてしまっているのです。
こうした構造的な課題に対して、単純に「シェアを取ればいい」という時代は終わりました。これからのマネーフォワードに求められるのは、“効率よく勝つこと”。たとえば価格に頼らず、独自の価値で選ばれる仕組みをどう作るか。あるいは社内のコスト体制をどう整えるか。その鍵を握るのは、今後入社してくる人材の知恵と実行力です。
「競争が激しいから大変」と思うかもしれません。でも見方を変えれば、それは“どこよりも成長を経験できる環境”だとも言えます。チャレンジを歓迎する空気の中で、自分の力を試したいと考える人にとって、マネーフォワードは非常にやりがいのある職場になるはずです。
【課題3】個人情報・セキュリティ事故リスク
マネーフォワードの将来性を語るうえで、どうしても外せないのがセキュリティ面の課題です。特に個人情報を取り扱う性質上、わずかな事故でもユーザーの信頼を大きく損なう恐れがあります。便利さと引き換えに、ユーザーが求めているのは「安心して預けられるか」という一点に尽きるでしょう。
実際、同社では情報セキュリティ基本方針を定め、社内研修やアクセス管理の強化に取り組んでいます。『マネーフォワード ME』などの主力サービスでは、取引パスワードを一切預からず、ログイン情報のみを管理対象とするなど、徹底した設計がなされています(出典:マネーフォワード公式)
2024年時点で、重大な情報漏えいの報告は出ていません(出典:プレスリリース)。とはいえ、通信傍受やフィッシング詐欺など、ユーザー側の対策不足が思わぬ被害に直結するリスクも見過ごせません。このような環境だからこそ、セキュリティ領域でスキルを持つ人材は今後さらに求められるはずです。
守りの強さが、そのまま企業の信頼と持続性を支える時代。安心を担保する力にこそ、マネーフォワードの成長の余白が残されているといえるでしょう。
今後の将来性からマネーフォワードに就職が向いている就活生の特徴とは
マネーフォワードは成長市場であるFintech業界をリードする存在として注目されていますが、どんな人材がその環境で活躍できるのかは気になるところです。
今後の将来性をふまえると、単にスキルがあるだけではなく、組織との相性や考え方も重要になります。
ここからは、マネーフォワードが求める人物像や価値観に合致する就活生の特徴を具体的に見ていきます。
【特徴1】MVVC(ミッション・価値観)に共感できる人
マネーフォワードでは、「この会社で働く意味」が『MVVC』という言葉に込められています(出典:プレスリリース)。Mission(使命)、Vision(未来像)、Values(価値観)、Culture(文化)──どれも会社の看板ではなく、社員一人ひとりの行動を支える土台です。
だからこそ、入社時の選考ではスキル以上に、「MVVCに本気で共感できるか」が問われます。
たとえば、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッション。この言葉に「自分が世の中にどう貢献したいか」を重ねられるかどうかが、働く上での軸になります。表面的に覚えただけでは通用しません。「その考え方、私自身も大切にしてきた」と、心から言える人ほど、社内での活躍が期待されているのです。
実際に内定者の話を聞くと、「自分の価値観と会社の考え方がすごく近かった」という声が多くあります。公平性、誠実さ、ユーザーへの本気度。マネーフォワードが大切にしていることは、どれも現場での意思決定や働き方に深く根づいています。だから、価値観に共鳴できるかどうかは、単なる共感以上に、入社後の働きやすさや成長速度に直結するのです。
【特徴2】ユーザー視点で課題解決したい志向を持つ人
マネーフォワードが求めるのは、「ユーザーの課題に寄り添いながら、粘り強く解決策を探し続けられる人」です。どれだけ華やかなアイデアを出せても、使う人にとって意味がなければ、価値のあるサービスとは言えません。マネーフォワードでは「User Focus」という理念が浸透しており、実際のプロダクト開発でも、便利さより“本当に役立つか”が最優先されます(出典:ミッション)。
たとえば、家計簿アプリの改善では、ユーザーが「何に使ったか」を細かく記録しやすいよう、入力方法をシンプルにした事例があります。こうした改善は、現場の声を拾い上げたメンバーの「ユーザーの負担を減らしたい」という想いが出発点です。誰かに頼まれたわけでもなく、自ら見つけた課題に取り組んだ結果として、ユーザー満足度の向上につながりました。
このように、ユーザーの立場で物事を考え、「どうすればもっと楽になるのか」「どんな小さな不便があるのか」と丁寧に向き合える人こそ、マネーフォワードでのびのびと働けます。自分のアイデアが誰かの生活を少しでも前向きに変える、そんな実感を大切にできる人にはぴったりの環境です。
【特徴3】主体的に動いて自ら考えて動ける人
マネーフォワードで活躍している人たちに共通しているのは、「まずやってみる」の一歩がとても早いことです。何かを指示されるのを待つのではなく、「こんなことに課題があるんじゃないか」「こうしたら良くなるのでは」と自分なりの視点で動けるタイプが、チームの中でも信頼を集めています。
同社には「チャレンジ制度」と呼ばれる仕組みがあり、自分の部署にとどまらず、気になるプロジェクトに自ら手を挙げて参加できます。実際に、新卒3年目でプロダクト責任者を任されたケースもあります。年次やポジションではなく、意思と行動を評価する土壌があるのです(出典:wantedly)。
面接では「どう行動したか」よりも、「なぜそうしたか」という思考の深さが見られています。ある採用担当者は、「周囲から言われたから」ではなく、「自分なりに課題を感じて動いた」というエピソードを語れる人は、一気に印象が変わると話していました。
変化が速く、正解のない場面も多いマネーフォワードにおいては、正確さよりも“自分で考え抜く力”が武器になります。だからこそ、自ら動く勇気を持ち、学びながら前に進める人にとっては、これ以上ない環境かもしれません。
【特徴4】変化を楽しみ高速で学び成長できる人
マネーフォワードのような急成長中の企業では、「安定」や「前例」に頼った働き方は通用しません。日々アップデートされる業務や技術に、柔軟かつ前向きに向き合える人こそが、組織の中で光る存在になっていきます。
実際、同社ではプロダクトや仕組みがどんどん進化しており、「昨日の常識が今日には通用しない」といったシーンも珍しくありません。例えば社内では新しいツールやフレームワークの導入も活発で、入社1~2年目の若手でもスピード感をもって挑戦する姿が見受けられます(参考:Money Forward採用サイト)
また、2025年に向けて発表された人材戦略資料(Talent Forward Strategy 2025)では、変化を前向きに捉え、自ら学びながら成長していく人材を積極的に育てていく方針が明記されています。
言い換えれば、「学び続ける意欲」と「変化をおもしろがる姿勢」は、マネーフォワードで活躍するための重要な資質です。もし、新しいことにワクワクできるタイプで、試行錯誤を楽しめる人であれば、この職場での成長スピードはきっと想像以上のものになるでしょう。
【特徴5】協力し合いながらチームで成果を出せる人
マネーフォワードには、「一人で頑張る人」よりも「仲間と力を合わせて壁を越えていける人」のほうが、ずっとフィットします。業務が細かく分業されているわけではなく、部署や職種の垣根を超えて連携するシーンが日常的にあります。
実際、同社では「Teamwork」を大切にする文化が根づいており、社内で実施されている表彰制度「Culture Award」でも、他者を思いやりながら行動した人が評価される傾向にあります。たとえば、他部署のメンバーに手を差し伸べてプロジェクトを前進させた事例が、表彰理由として挙げられていました。
協調性とは単に「仲良くすること」ではありません。自分の役割を果たしつつ、相手の立場を想像し、必要なら声をかける。ときには意見がぶつかることもありますが、最終的に「成果を出す」というゴールを共有していれば、建設的に乗り越えられます。
過去にチームで何かを成し遂げた経験がある方なら、そのエピソードを丁寧に棚卸ししてみてください。マネーフォワードが求める人物像と重なる点が、きっと見つかるはずです。
マネーフォワードはじめ大手IT企業から内定を勝ち取るための就活対策5選
マネーフォワードをはじめとする大手IT企業から内定を得るには、従来の就活対策だけでなく、企業文化や採用傾向に合わせた準備が欠かせません。
特に、変化に強く、自ら学び成長できる人材を求める傾向があるため、自分の強みや志向性を丁寧に言語化することが重要です。
ここからは、マネーフォワードはじめ大手IT企業から内定を勝ち取るための就活対策5選を紹介し、実践的なアプローチを解説します。
【対策1】企業の最新事業やサービス情報を把握する
マネーフォワードの内定を本気で狙うなら、サービス名や売上高を暗記するだけでは正直足りません。企業が「今、何を仕掛けようとしているのか」を肌で感じ取る力が求められます。
たとえば、2025年時点でマネーフォワードは、資産運用分野に注力していることが明確です。最近では、ブルーモ証券とのAPI連携を発表し、投資管理の利便性向上を図っています(出典:プレスリリース)。この一手で、「資産管理から運用までを一貫して支えるサービス基盤」へと進化しようとしていることが見えてきます。
また、グループ経営の動きにも注目です。クラビスやスマートキャンプの株式譲渡など、グループ内の再編も進めています。これらの施策は、一見すると地味ですが、経営資源の集中と事業効率化を狙った戦略的な判断だと読み取れます。
サービス体験についても軽視できません。就活生の中には「マネーフォワード MEを使って家計簿を付けてみた」「クラウド確定申告で青色申告してみた」といった経験談を面接で語る人もいます。実際に手を動かした人の言葉には、重みがあるんですよね。
繰り返しますが、マネーフォワードのような変化の速い企業では、“最新情報を知っているか”は評価の分かれ道です。公式サイトのプレスリリースやIR資料を追うのはもちろん、ユーザーとしての実感値も含めた理解が、内定への道をぐっと近づけてくれます。
※
【対策2】自己分析で自分の強みと志向を明確にする
就活でいちばん最初に手をつけるべきこと。それは企業研究でも、エントリーシートでもありません。何より大事なのは、「自分を知ること」。つまり、自己分析です。
マネーフォワードのように、理念やカルチャーを重視する企業に挑むなら、自分がどんな価値観を持ち、どんな働き方を望むのかを言葉にしておくことが必要不可欠です。面接でよくある“それっぽい自己PR”では、正直通用しません。
たとえば、キャリアガイドでは、マネーフォワードに転職を希望するなら「自己理解とキャリアの方向性を明確にすること」が重要だと明記されています。
とはいえ、「自己分析って何をすればいいの?」と戸惑う人も多いはず。そんなときは、過去をさかのぼってみてください。たとえば、誰かに感謝された出来事。工夫して結果が出た経験。寝るのも忘れるほど没頭したもの。そういった瞬間には、あなたらしさが詰まっています。
そして、それらをマネーフォワードのビジョンや仕事のスタイルとどう重ねられるかを考えること。そこまで掘り下げることで、「この人はなぜうちで働きたいのか?」という問いに、説得力のある答えが出せるようになります。
就活は、企業に“選ばれる”場面であると同時に、自分が本当に合う場所を“見極める”場面でもあります。だからこそ、焦らず、自分にとっての「しっくりくる軸」を言語化してみてください。
※
【対策3】ES・志望動機を徹底的にブラッシュアップする
マネーフォワードを志望するなら、最初に向き合うべきは「なぜ自分はこの会社で働きたいのか」という問いです。表面的な憧れや待遇面だけで語ると、熱意が伝わりにくくなります。
たとえば、実際に24年卒の学生が書いた志望動機の中には「SaaSとFintechの両分野で業界をリードする環境で、自分の成長を加速させたい」という言葉がありました。こうした言葉には、自分なりの価値観と企業研究の深さが感じられます。
マネーフォワードの採用ページでは、スキルよりも“マインドセット”を重視する方針が紹介されています。つまり「どんな人間でありたいか」「どんな姿勢で挑むか」が評価されるということです。
エントリーシートを書くときは、まず結論から始めて、自分の体験を交えながら「なぜそう思ったのか」を具体的に語りましょう。そして最後に、「入社後にどんな貢献をしたいか」を添えると、内容に厚みが出ます。
仕上げのチェックポイントは一つ。「他社にも当てはまる内容になっていないか」。マネーフォワードの理念やサービスに即した言葉を織り込むだけで、説得力は見違えるほど変わります。人柄と意志が滲み出る文章こそ、選考官の心を動かす志望動機です。
※
【対策4】模擬面接を何度も繰り返して面接力を高める
マネーフォワードの面接を突破するには、“話す内容”と同じくらい“話し方”が問われます。だからこそ、模擬面接を繰り返すことが、何よりも効果的です。
実際に選考を受けた人の声を調べてみると、「志望理由を深く掘り下げられた」「価値観と行動の一致を見られた」といった体験談が目立ちます。また、「あなたにとって働くとは何か」「過去の壁をどう乗り越えたか」など、答えに詰まりやすい質問が頻出とのことでした。一問一答で準備するだけでは、なかなか通用しないのが実情です。
そこでおすすめしたいのが、リアルな想定質問をもとにした模擬面接です。録音して自分の話し方を振り返ったり、友人やエージェントから率直なフィードバックをもらったりすると、自分でも気づかない弱点が見えてきます。話すスピード、言葉の選び方、間の取り方──すべてが積み重なって、本番の“伝わる力”につながるのです。
面接は場数で変わります。自信を持って本番に挑むためにも、模擬面接を「何度も繰り返す」。これが、内定を近づける現実的で確実な一手です。
【対策5】IT専門の就活エージェントを複数登場してフル活用する
本気でマネーフォワードを目指すなら、情報収集だけでなく「人の力」を頼るのが得策です。とくにIT業界に強い就活エージェントを活用するのは、もはや裏技ではなく“定石”。たとえばレバテックルーキーのようなサービスは、業界ごとの面接傾向や志望動機の伝え方まで把握していて、内定への道筋を一緒に描いてくれます。
とはいえ、ひとつのエージェントに絞ってしまうのは、ややもったいない。実際に登録して話してみると、担当者のスタンスも提案される企業の雰囲気も、サービスごとに驚くほど違うのがわかります。だからこそ、2~3社のエージェントに相談することで、自分と相性の良いキャリア支援者に出会える可能性が高まります。
さらに、特定のエージェントしか持っていない「非公開求人」もあるため、選択肢の幅を広げておくに越したことはありません。情報戦がすでに始まっているIT就活では、使える武器は全部使っていいんです。むしろ、使わないほうが損。チャンスは、動いた人のもとにしか転がってきません。
※
マネーフォワードの将来性に期待して転職したい人向けの支援サービス3選
もし、あなたが現役のエンジニアで、マネーフォワードなど大手IT企業に転職を希望するなら。
「IT専門の転職エージェント」をフル活用することを強くおすすめします。
なぜなら、自力で求人を探すのは時間がかかり過ぎるから。
効率的かつ有効に求人を探すためにも、転職エージェントの活用は必須です。
日本にはどれくらいの会社があるかご存知でしょうか?上場企業だけでも4,000社弱、中小零細も含めると400万社を超えています。
これらの企業の中から、自分に合った会社はどこか?転職先としてニーズにマッチした企業はどこか?調べるのは現実的ではありません。
そこで、転職エージェントの活用です。あなたのニーズに合った企業“だけ”を求人紹介してくれます。
転職先企業の希望条件を伝えるだけで、その日のうちに求人を複数紹介してくれます。求人の紹介を受けるだけでも価値があります。
ですが、転職エージェントは、書類作成や面接対策などのアドバイスまで無料で受けられます。
もはや利用しない手はどこにもありません。マネーフォワードの将来性に期待して転職したい人向けの支援サービスを厳選して3社ご紹介します、ぜひご活用ください。
【転職支援1】マイナビIT AGENT
「マイナビIT AGENT」は、IT・Webエンジニア向けの転職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、年収アップや転職後の定着率向上をサポートします。応募書類の添削や模擬面接などの徹底した対策が特徴で、すべてのサービスが無料で利用できます。
- 国内最大級の転職支援実績を持つマイナビ運営のサービス
- 全国の大手上場企業から人気ベンチャーまで幅広い求人の紹介が可能
- 特に関東エリアの求人を網羅!一都三県の優良企業の求人が豊富
- 応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート
- IT業界出身のキャリアコンサルタントがニーズにマッチした転職を提案
- IT、Web業界経験者
- 首都圏・関西圏・東海圏在住の方
- 幅広い求人の中から自分にあった会社を選びたい方
【転職支援2】レバテックキャリア
「レバテックキャリア」は、IT・WEB業界のエンジニア向けの転職支援サービスです。業界に精通したキャリアアドバイザーが、個別のキャリアプランニングや求人紹介を行い、内定後もフォローアップを提供します。最新の市場情報やトレンドを活用したサポートが特徴で、技術職のニーズに対応した求人情報が豊富です。
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 求人紹介だけでなく開発現場のリアルな情報も把握可能
- IT・Web業界を知り尽くしたアドバイザーが徹底サポート
- 内定率を上げる企業別の面接対策・アドバイスも実施
- エンジニアとしての市場価値診断(年収診断)も受けられる
- IT/Web系エンジニアの経験者
- 転職で年収アップ・キャリアアップを実現したい方
- 関東・関西・東海・九州(福岡)で転職を考えている方
【転職支援3】社内SE転職ナビ
『社内SE転職ナビ』は、社内のIT部門で働きたい人(社内SE)に特化した転職支援サービスです。専任アドバイザーが経歴や希望を丁寧にヒアリングし、該当する求人を提案するほか、書類の添削や面接準備などサポート体制が整っています。
面談は「カジュアル面談」「キャリア面談」「オンライン面談」など複数の形態から選択可能で、転職を急いでいない人でも情報収集の段階から利用できます。入社後の定着率が高く、提案数・求人の質ともに利用者の満足度が高い点が強みです。
- 10,000件以上の社内SE求人を保有し、多種多様な企業・ポジションから選べる!
- 入社後の定着率96.5%を誇り、求人と応募者のマッチング精度が高い!
- IT業界に詳しいコンサルタントが面談・書類添削・面接対策などを無料でサポート!
- IT実務経験があり、これまでのスキルを活かして社内SEへ移りたい方
- 開発の上流工程で企画・設計などにも関わり、キャリアアップを望む方
- ワークライフバランス重視で、オフィス勤務や条件の安定を求める方
【Q&A】今後の将来性が気になるマネーフォワードに関するよくある質問
最後に今後の将来性が気になるマネーフォワードに関するよくある質問をまとめました。
離職率や赤字の要因、企業の評判といったよく検索されている疑問点を取り上げます。転職活動中の方だけでなく、企業研究を深めたい就活生にも役立つ情報をなっています。ぜひお役立てください。
【質問1】マネーフォワードは優良企業ですか?
結論からいえば、マネーフォワードは十分に“優良企業”といえます。理由は明快で、東証プライム上場によるガバナンス体制の堅牢さ、堅調なSaaS事業の伸び、そして直近の決算でEBITDAが黒字転換した点が挙げられます。
2024年11月期の売上は403.6億円、ARR(年間経常収益)は300億円規模に達し、EBITDAは17.3億円と大幅に改善しました。まだ営業利益ベースでは赤字が続くものの、利益構造は確実に好転しています。
数値の裏付けを見れば、マネーフォワードの将来性は高く評価できます。
【質問2】マネーフォワードはいつ黒字になりますか?
現時点で、営業利益ベースの黒字化時期は明確には示されていません。
2025年11月期の会社予想によると、営業損益はマイナス47億円からプラス23億円のレンジとされており、通期で黒字転換まではもう一歩の状況です。一方で、EBITDAは11~23億円の黒字を見込み、キャッシュ創出力は確実に強まっています。
要するに、短期的には投資フェーズを継続しつつ、中期での黒字化を視野に入れた「成長と回収のバランス」を取る段階に入ったといえるでしょう。
【質問3】マネーフォワードが赤字である主な理由は何?
赤字の背景には、積極的な成長投資が挙げられます。
広告宣伝費や人件費、業務委託費など、売上拡大のための支出を惜しまない姿勢が特徴です。実際、会社資料では広告費率を14.5~16.5%、人件費・業務委託費を57~62%のレンジで計上しています(出典:決算短信)。さらに、2025年には子会社の未収保険金に関する特別損失も発生しました(出典:プレスリリース)。
つまり“赤字”は事業の失敗ではなく、未来の利益を見据えた投資の結果。こうした費用が徐々に成果として表れる段階に入っており、今後の収益化に期待が集まっています。
【質問4】マネーフォワードの離職率はどれくらい?
直近のデータでは、離職率は13.6%(2024年時点)。これはマネーフォワードの公式採用サイトで公開されている数字です。
高成長を続けるIT・SaaS企業としては平均的な水準といえます。急速に変化する環境の中で、新しい人材が次々に加わり、チームの構成も常に入れ替わっています。安定性よりも挑戦やスピード感を重視する人に向いた職場といえるでしょう。
応募の際は、配属予定部門の働き方や評価制度も確認しておくと、ミスマッチを防ぎやすくなります。
※
【質問5】マネーフォワードの評判は良い?それとも悪い?
総合的に見ると「良い」と言えるでしょう。
口コミサイトのOpenWorkではスコア4.04を記録し、平均残業時間は25.3時間、年休取得率は74.2%とバランスの取れた労働環境がうかがえます。社員の声を見ると、「挑戦を後押しする文化」「スピード感のある成長環境」といった前向きな意見が目立ちます。
ただし、変化の速さに柔軟に対応できないと厳しさを感じる面もあるようです。自ら学び続けたい人には最適な環境といえます。
【質問6】マネーフォワードは過去にリストラを行ったことはある?
現時点で、マネーフォワードが大規模なリストラを実施したという情報は公には出ていません。
近年発表されたのは、子会社や事業再編に伴う組織変更や特別損益に関するもので、早期退職の募集などは確認されていません。とはいえ、SaaSやFintech業界では事業ポートフォリオの見直しが頻繁に行われるため、配置転換などの動きは起こり得ます。
転職希望者は、狙う事業領域の中期戦略や収益計画を把握したうえで判断することをおすすめします。
※
まとめ:マネーフォワードの将来性を強み・競争優位性から考察
マネーフォワードの将来性を強み・競争優位性から考察してきました。
改めて、マネーフォワードの将来性に関する5つの結論をまとめると、
- 金融機関やサービスとの広範な連携により、圧倒的なデータ基盤を築いている
- AIとデータ分析に強みを持ち、サービス品質の継続的な向上が期待される
- 定額課金による安定収益モデルで将来の利益構造が堅実に設計されている
- M&Aやグループジョイン戦略により、事業領域の拡大と多角化を実現している
- 人材育成と企業文化に力を入れ、長期的な成長エンジンを内部から強化している
マネーフォワードの将来性は、多方面からの成長戦略によって着実に形作られています。
強固な技術力、継続収益の仕組み、そして人材重視の企業文化は、今後の成長を支える大きな柱です。
転職や就職を検討する際には、同社のビジョンや取り組みに注目することが重要です。