ITエンジニアの転職は何年目が良いのか?結論と最適なタイミングや転職成功に繋がるコツ
迷えるエンジニア2

「ITエンジニアの転職は何年目が良い?どうすれば転職成功に繋がる?」

こんな疑問、悩みに答えます。

本記事では「転職を考えているITエンジニア」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

本記事で分かること

  • ITエンジニアの転職は何年目が良いかの結論とその理由
  • 何年目であってもITエンジニアの転職で気をつけたいこと
  • ITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法

ITエンジニアの転職は何年目が良いのか、悩ましいですよね。

タイミングを間違えば転職は失敗に終わり、ブラックな職場に移ってしまうリスクさえあります。

理想を叶えるためにも、転職のタイミングは誰もが慎重になる行動。

そこで本記事では、IT転職は何年目が良いか考えた時の最適なタイミングと転職成功に繋がる具体的な方法について詳しく解説していきます!

【先に結論】ITエンジニア転職に欠かせない手段とは

結論からいうと、転職エージェントの活用です。

なぜなら、企業の人事担当者がIT人材を採用する際に利用する最たる手段が転職エージェントだから。

つまり、ITエンジニアが転職エージェントを利用することで、スピーディに新しい職場、理想とする業務に就ける可能性は高いということ。実際、転職エージェントを活用すれば転職成功率の向上だけでなく、年収アップの実現にもつながります。

従って、ITエンジニアの転職成功に繋がる方法として、転職エージェントの利用はもはや必須といえます

ここでは、特におすすめの転職エージェントを3つ厳選してご紹介します。すべて実績豊富なIT専門の転職エージェント。転職成功確率を上げたい方は、ぜひご活用ください。

【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選

【結論】ITエンジニアの転職は何年目が良いのか?

ITエンジニアの転職は何年目が良いのかどうか?

結論からいうと、スキルがあれば任意のタイミングで転職可能です。

つまり、ITエンジニアの転職は、年数を問わないということ

ではなぜ、スキルを持つITエンジニアは、何年目であっても転職を有利に進められるのか?

IT業界特有の実情やITエンジニアに対する需要などの観点から、その具体的な理由について順番に解説していきます。

ITエンジニアは何年目であっても転職を有利に進められる理由

  • エンジニア人材が不足しているから
  • 実力・成果が評価される業界だから
  • 年々雇用者数が増加しているから

【理由1】エンジニア人材が不足しているから

まず1つ目の理由として「エンジニア人材が不足しているから」

IT業界では人材不足が叫ばれており、年齢関係なくITスキルを持つ人材の需要が高まっています。

実際、経産省が発表した2019年の「IT人材需給に関する調査」によると、これからますます人材不足が深刻化することを指摘しています。

具体的には、2030年に人材不足が45万人になる、と試算されています。

IT人材の不足数

  • 2018年:22万人
  • 2020年:30万人
  • 2025年:36万人
  • 2030年:45万人

また、経産省の「IT人材需給に関する調査」では、エンジニアの中でも、AIを駆使した先端IT技術を持つ人材の需要が高まることを、指摘しています。

こうした点を考えると、スキルさえあれば、何年目であっても転職ができる状況にあると言えます。

以上のように、転職が有利が理由として、 ITエンジニア自体の需要が高い点が挙げられます。

今すぐITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法を実践したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる実践的な方法をまとめています。

【理由2】実力・成果が評価される業界だから

次に2つ目の理由として「実力・成果が評価される業界だから」

エンジニアを中心とするIT業界は、スキルによって評価する実力・成果主義型の企業が多いです。

そのため、年功序列型の企業が多い業界よりも、転職がしやすいと言えます。

実際に、経産省が公表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から「IT人材の給与決定にあたって重視されている項目」を見てみると、

IT人材の給与決定にあたって重視されている項目

  1. 成果:32.8%
  2. ITスキルのレベル:30.2%
  3. コミュニケーション能力:19.0%

評価軸はいずれも、成果やスキルを優先していることがわかります。

従って、ITエンジニアは、年齢関係なく、転職がしやすい業種であると言えるでしょう。

以上のように、実力・成果が評価される業界である点が、 ITエンジニアの転職しやすい理由のひとつになります。

【理由3】年々雇用者数が増加しているから

そして3つ目の理由として「年々雇用者数が増加しているから」

IT業界は、今後も成長する市場であることがわかる証拠に、年々雇用者数が増大しています。

人材不足が叫ばれる一方で、就業率も増えていることから、エンジニア転職市場は需要が高いと考えられます。

実際に、総務省が公表する「労働力調査(2023)」において、IT業界(情報通信業)の雇用者数を年度別で見てみると、

IT業界(情報通信業)の雇用者数

  • 2020年平均:241万人
  • 2021年平均:258万人
  • 2022年平均:272万人
  • 2023年平均:278万人

多くの業界が減少している中、IT業界は年々伸び続けています。

ですので、 求人数の多いエンジニア職は、他の業界に比べて転職はしやすいと考えてよいでしょう。

以上のように、ITエンジニアの転職しやすい理由に、雇用者数の増加している点が挙げられます。

今すぐITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法を実践したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる実践的な方法をまとめています。

IT転職は何年目が良いか考えた時の最適なタイミング

ここまで、ITエンジニアの転職は何年目が良いのかの結論とその理由を解説してきました。

結論、ITエンジニアの転職は、スキルがあれば任意のタイミングで転職可能です。

では、IT転職は何年目が良いか考えた時の最適なタイミングはいつなのか?この問いに対する最適解は、「3年目」になります。

なぜなら、3年目の時期が最も転職する割合が高いからです。

実際に、厚労省が公表する「雇用動向調査結果(2023年)」から、男女別かつ年齢階級別での転職入職者の状況を見てみると、

転職入職者の状況 20~24歳 25~29歳 30~34歳
男性 16.5% 19.1% 14.2%
女性 14.6% 15.6% 10.0%

上記結果をみると、19歳以下(高卒の入職者が含まれるため高い)を除いて、男女とも20~29歳の転職入職者の割合が高いことがわかります。

特に男性は、25歳から転職入職者が最も多いため、転職者は多くを占めていると言えます。

また、もうひとつ転職率の高い理由として、賃金の変動率が、(男女含め)3年目にあたる25~29歳の時期に、最も大きい点が考えられます。

具体的に、同資料から賃金の変動状況を示す「1割未満の増加率」の項目を見てみると、

賃金変動状況別割合(1割未満の増加率)

  • 20~24歳:12.6%
  • 25~29歳:14.7%
  • 30~34歳:14.3%

25~29歳の転職入職者が、最も賃金の増加率は高いことがわかります。

さらに、レバテックの資料によると、ITエンジニアの約3人に1人は転職経験があり、転職経験のあるエンジニアの大多数が1~2回の転職を経験していることが、調査によって明らかとなっています。

以上を踏まえると、ITエンジニアを含むIT転職は、3年目が最も最適なタイミングであると言えるでしょう。

今すぐITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法を実践したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる実践的な方法をまとめています。

何年目であってもITエンジニアの転職で気をつけたいこと

ITエンジニア転職の最適なタイミングは3年目です。

ただ、何年目であってもITエンジニアの転職で気をつけたいことがあります。

【注意1】労働環境に優れた「自社開発」への転職は難しい

まず注意しておきたいのは「労働環境労働環境に優れた「自社開発」への転職は難しい」

もしあなたが、自社開発企業への転職を希望しているなら注意が必要です。

エンジニア市場でも、派遣業務のない自社開発企業への転職は、競争率が高く、転職難易度も高くなります。

主な理由として、自社開発企業の場合、クライアントに対する縛りが比較的緩やかで(つまり下請け業務が少ない)、年収面などで優遇されているからです。

実際、あるIT企業によるエンジニアを対象とした転職調査(2023年)で、今後やりたい業務を尋ねたところ、

今後やりたい業務

  • システム開発(自社開発):45%
  • ITコンサルティング:16%
  • システム開発(受託開発):11%

約半数が自社開発での業務と回答しています。

上記からもわかるように、自社開発企業は転職の倍率が高く、他の転職希望者より秀でたスキルがないと、採用される確率は低いと言えます。

以上のように、労働環境に優れた「自社開発」への転職は難しい点が、 ITエンジニアの転職における注意点となります。

【注意2】従来型のエンジニアスキルだと通用しない場合がある

ITスキルに関する注意点を挙げると「従来型のエンジニアスキルだと通用しない場合がある」

ITエンジニアは、同じ職種でも、求められるスキルが業種や時代によって異なる場合があります。

特に近年、 AIやビッグデータなどを用いた先端IT技術の人材需給が増えており、従来型のエンジニアスキルだけでは、通用しなくなりつつあります。

実際、経産省が公表した「IT人材需給に関する調査」において、2015年の市場を100とした時の市場規模から、今後の従来型市場の割合を見ると、

  • 2020年:従来型IT市場93、先端IT市場16
  • 2025年:従来型IT市場71、先端IT市場41
  • 2030年:従来型IT市場51、先端IT市場66

2030年には、先端IT市場が従来型よりも大きくなることがわかります。

そのため、たとえ新しい職場に転職できたとしても、先端IT技術のスキルがないと、長く続けるのは難しい可能性があります。

以上のように、従来型のエンジニアスキルだと通用しなくなる点が、 ITエンジニアの転職を考えた際の注意点となります。

今すぐITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法を実践したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる実践的な方法をまとめています。

【注意3】キャリアプランがないと転職に失敗する可能性大

そして特に注意しておきたい点が「キャリアプランがないと転職に失敗する可能性大」

ITエンジニアの転職で気をつける、もうひとつの点は、キャリアプランの設計です。

プランを設計せずに転職すると、年収が下がったり、今後のキャリアアップに繋がらない職場で苦境に陥る可能性も否定できません。

実際に、26歳~35歳の転職経験者を対象にしたアンケート調査で、転職前に準備しておけばよかったことを尋ねると、

転職前に準備しておけばよかったこと

  • 今後のキャリア像の洗い出し:27.0%
  • 業務外の新たなスキル学習:21.3%
  • ポートフォリオの作成:14.0%

転職前にキャリア設計で後悔してる人が少なからずいます。

つまり、転職に成功したと言えるのは、単に違う職場に就職ができたからではなく、今後の人生設計に繋がる仕事に就けたからであることがわかります。

以上のように、 ITエンジニアの転職の注意点として、キャリアプランがないと失敗する点が挙げられるでしょう。

ITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法

ITエンジニアは転職市場でも需要が高い、将来性のある職業です。

ですが、すべてのIT人材が理想の転職を叶えられるとは限りません。

ではどうすれば、転職成功率を上げることはできるのか?転職するなら成功したいのが本音ですよね。

ここからは、転職を検討中もしくはすでに転職活動中の方に向けて、ITエンジニア転職で転職成功に繋がる3つの方法を詳しく解説していきます!

【方法1】転職エージェントをフル活用する

まず必ず利用したいのが「転職エージェントをフル活用する」

転職エージェントは、自分で求人を探す転職サイトと異なり、専任の担当者が自分にあった企業を選定し紹介してくれる無料サービスです。

サービスを無料化できるのは、転職が成功した際に、企業からエージェント側に報酬が支払われるためで、その分、企業側は人材に即戦力を求める傾向があります。

実際、全国の企業の人事担当者を対象に行ったアンケート調査によると、デジタル人材・IT人材を採用する際に利用する手段を尋ねたところ、

デジタル人材を採用する際に利用する手段

  • 転職エージェント:77.8%
  • 求人媒体(中途採用):52.1%
  • リファラル採用:29.1%
  • 新卒採用:23.1%

IT人材の採用は、新卒よりも圧倒的に転職エージェントの利用率が高いです。

そのため、汎用的なスキルがあれば、転職エージェントを利用することで、スピーディに新しい職場、理想とする業務に就ける可能性は高いと言えるでしょう。

また、転職エージェントのサービス内容も、求人の紹介だけでなく、職務経歴書や履歴書の添削・アドバイスに加えて、模擬面接の実施といった面接対策まで、内定獲得まで手厚いサポートが受けられます。

従って、ITエンジニアの転職成功に繋がる方法として、転職エージェントの利用はもはや必須といえます

ここでは、特におすすめの転職エージェントを3つ厳選してご紹介します。

すべて実績豊富なIT専門の転職エージェント。転職成功確率を上げたい方は、ぜひご活用ください。

【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選

【方法2】エージェントサービスに複数社登録する

さらに2つ目の方法として「エージェントサービスに複数社登録する」

方法1で転職エージェントの活用をご紹介しましたが、このエージェントサービスに複数社登録するのは、転職を成功させるために、非常に有効だと考えられます。

主な理由として、物理的に求人数が増えるからだけでなく、各エージェントが得意とする領域や利用経験、担当者の助言が役に立つからだと言えます。

実際に、転職エージェントの利用に関する実態調査によると、転職経験者が登録した転職エージェント数を尋ねたところ、

転職経験者が登録した転職エージェント数

  1. 2社:41%
  2. 1社:27%
  3. 3社:19%

2社が最も多いことがわかります。

ですので、転職で成功に繋がる秘訣として、2社以上に登録するのが最適解になります。

【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選

【方法3】年収アップを狙うなら年収が高い異業界に転職する

そして3つ目の方法として「年収アップを狙うなら年収が高い異業界に転職する」

同じ職種でも、異なる業界の方が、年収は高くなるケースが相応にあります。

たとえば、同じシステムエンジニアでも、IT企業で開発を行うSEと、一般企業の情報システム部署で開発を行う社内SEとでは、年収が異なります。

実際に、求人情報サイト「doda」で、エンジニアの平均年収を比較してみると、

エンジニアの平均年収比較

  • IT/通信系エンジニア:444.5万円
  • 社内SE:452.2万円

異業界の社内SEの方が、10万円近くも年収は高いことがわかります。

社内SE以外にも、同じエンジニアスキルを使いながら、異なる業界で活躍できる職種がありますので、ぜひチェックしてみることをおすすめします。

【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選

今からITエンジニア転職を見据えて市場価値を高めるコツ

下記、エンジニア採用支援担当者およびITエンジニアに対して行われた調査の結果をご覧ください。

仕事の紹介が難しいと感じるエンジニアに不足しているもの エンジニアとしての自身の市場価値
  1. 技術スキルの汎用性:32.7%
  2. 経験業務の幅広さ:27.7%
  3. 技術スキルの粒度(細かさ):24.7%
  1. 技術スキルの汎用性:32.8%
  2. 経験年数:27.7%
  3. 言語スキル:26.4%

採用支援担当者とITエンジニア間で「技術スキルの汎用性」に認識の乖離が生じてしまっています。

エンジニア自身はスキルがあると思い込んでいるが、実際の転職市場では、仕事が紹介できるほどのスキルはない、ということ。

つまり、汎用的な高い技術スキルを身につければ、本質的なITエンジニアの市場価値は高まり、採用率も高まることが読み取れます。

ではどのようにすれば、ITエンジニアの技術スキルの汎用性は高められるようになるのか?

ここからは、今後転職を見据えて活動したいエンジニアに向けて、今からITエンジニア転職を見据えて市場価値を高めるコツを解説していきます。

【コツ1】最新技術の習得に励む

まず取り組みたいのが「最新技術の習得に励む」

ITエンジニアとして市場価値を高めるためには、最新技術の習得に励むことが重要です。技術の進歩は非常に速く、新しい知識やスキルを持つことが求められます。

例えば、クラウドサービスAI技術は現在のIT業界で非常に需要があります。これらの技術を学ぶことで、エンジニアとしてのスキルセットを広げ、より多くの職種やプロジェクトに対応できるようになります。また、新しい技術を習得することで、自信を持って転職活動に臨むことができ、面接でも高い評価を得られるでしょう。

従って、最新技術を習得することは、ITエンジニアとしての市場価値を高めるために欠かせない要素です。

【コツ2】実践経験を積み重ねる

目の前の業務を愚直に取り組むことが重要で、「実践経験を積み重ねる」

ITエンジニアとしての市場価値を高めるためには、実践経験を積み重ねることが重要です。実務での経験は、理論だけでは学べない多くのスキルを身につけるための最良の方法です。

例えば、オープンソースプロジェクトへの参加や、個人でのプロジェクト開発などが挙げられます。これらの活動を通じて、実際の問題解決能力やチームでの協力方法を学ぶことができます。さらに、これらの経験は履歴書や面接で具体的なアピールポイントとなります。

ですので、実践経験を積むことで、ITエンジニアとしての市場価値を大いに高めることができるのです。

【コツ3】交流会に参加して人脈を広げる

そして3つ目のコツとして「交流会に参加して人脈を広げる」

ITエンジニアとしての市場価値を高めるためには、交流会に参加して人脈を広げることが非常に重要です。業界の最新情報やトレンドを知るためには、他のプロフェッショナルとの交流が欠かせません。

例えば、勉強会やハッカソン、IT関連のカンファレンスに参加することで、多くのエンジニアや企業と直接話す機会が得られます。このような場で得た情報や人脈は、転職活動時に非常に有利に働きます。さらに、新しい技術やツールについての知識も深まります。

従って、交流会に参加して人脈を広げることは、ITエンジニアとしての市場価値を大幅に向上させる手段です。

【Q&A】ITエンジニアの転職は何年目かに関するよくある質問

最後にITエンジニアの転職は何年目かに関するよくある質問をまとめます。

【質問1】エンジニア実務経験2年の市場価値はどれくらい?

疑問に思うエンジニア

「エンジニア実務経験2年の市場価値はどれくらい?」

エンジニア実務経験2年の市場価値は、比較的高めに評価されます。というのも、2年という期間があれば、基礎的なスキルが身につき、プロジェクトに入ってすぐ戦力として動ける状態になっているためです。

たとえば、エンジニア全体の平均年収は350万円から450万円ほどですが、2年の経験を持つエンジニアであれば、年収400万円前後を見込めます。さらに、JavaPythonなど、業界でニーズの高いプログラミング言語を扱えるとなれば、その評価は一段と上がります。

企業側が求めているのは即戦力です。2年間の実務経験があるエンジニアなら、その期待にしっかり応えられる立場にあります。そうした背景から、エンジニア実務経験2年の市場価値は、スキル面でも年収面でも十分に評価されるレベルです。

関連記事:SESから転職するのは何年目がベスト?辞める最適なタイミングとおすすめ転職先9選

【質問2】エンジニアは転職したほうが良い?

疑問に思うエンジニア

「エンジニアは転職したほうが良い?」

エンジニアは、転職したほうが良い場面が意外と多くあります。大きな理由としては、キャリアを前に進めるチャンスやスキルアップが見込めるからです。

たとえば、転職を機に年収が2割以上アップするケースも見られます(出典:令和2年転職者実態調査の概況)。さらに、新しい職場での経験は、技術力の底上げや人脈の広がりにもつながっていきます。今の日本のIT業界では、エンジニアの転職市場が活況で、企業側も優秀な技術者を本気で探しています。

だからこそ、タイミングを見極めた転職は、キャリアを飛躍させる大きなきっかけになります。エンジニアとして成長したいと考えるなら、転職を視野に入れる価値は十分にあります。

関連記事:IT業界をやめてよかった体験談5選とやめた後の適切な行動【後悔する前に考えたいこと】

【質問3】ITエンジニア一年目で転職するのはあり?なし?

疑問に思うエンジニア

「ITエンジニア一年目で転職するのはあり?なし?」

ITエンジニア一年目での転職は、基本的に避けたほうが無難とされます。というのも、わずか1年では実務経験もスキルの深さもまだ浅く、十分な土台が築けていないからです。

たとえばIT業界では、多くの求人で「最低でも2~3年の経験」を条件に掲げています。その理由は、新しい技術や大きなプロジェクトを任されるチャンスが、ある程度の期間働いてからでないと巡ってこないからです。一年だけの経験では、転職先で即戦力として見なされにくく、選択肢も狭まります。

ただし、今の職場が明らかに自分に合っていない、あるいは環境的に問題があると感じるなら、話は別です。その場合は焦らず慎重に情報を集めながら、次の一歩を見極める必要があります。こういった理由から、ITエンジニア一年目での転職は慎重に判断するべきで、できることならあと少し経験を積んでから動くのが得策です。

関連記事:新卒で就職したSEを辞めたい?5つの辛い理由と辞める決断を下す前に考えたい注意点

【質問4】インフラエンジニア3年目で転職はできる?

疑問に思うエンジニア

「インフラエンジニア3年目で転職はできる?」

インフラエンジニアとして3年目での転職は、十分に現実的な選択です。なぜなら、3年間の実務経験があれば、基礎スキルだけでなく、現場での応用力までしっかり備わっているからです。

たとえば、サーバーの運用管理やネットワークの設計・構築、突発的なトラブル対応まで、幅広い業務に関わってきた経験は高く評価されます。また、3年という期間は、多くの企業が求める実務経験の目安にもなっており、年収やポジションの面でもステップアップが狙えます。実際、3年目のインフラエンジニアの平均年収は、400万円から500万円あたりに位置しています。

このように、インフラエンジニアとして3年目の転職は、技術と経験の両面で武器になるため、有利に話を進めやすいです。

関連記事:エンジニア3年目で仕事できないのは致命的である理由【向かないSEを続けても将来性なし】

【質問5】エンジニア2年目に求められるレベルは?

疑問に思うエンジニア

「エンジニア2年目に求められるレベルは?」

エンジニア2年目に求められるレベルは、基本的なスキルに加えて、ある程度の実務経験を備えていることです。というのも、2年も現場で働いていれば、基本的な技術やツールの使い方はひと通り身につき、プロジェクトの中で自分の判断で作業を進められることが前提とされるからです。

たとえば、中級レベルのプログラミングスキルや、バグの修正・機能の追加といった実務的な対応力、それにチーム内での円滑なコミュニケーション能力も必要とされます。また、データを見ても、2年目のエンジニアの平均年収はおおよそ350万円から450万円の範囲にあり、この水準が企業からの評価を裏付けています。

ですので、エンジニア2年目には、基本スキルに加えて一定の実務経験を武器に、自律して作業を進める姿勢が求められるのです。

まとめ:ITエンジニアの転職は何年目が良いかの結論と最適なタイミング

ITエンジニアの転職は何年目が良いかの結論と最適なタイミングをまとめてきました。

結論、ITエンジニアの転職は、スキルがあれば任意のタイミングで転職可能です。

改めて、スキルを持つITエンジニアは、何年目であっても転職を有利に進められる理由をまとめると、

ITエンジニアは何年目であっても転職を有利に進められる理由

  • エンジニア人材が不足しているから
  • 実力・成果が評価される業界だから
  • 年々雇用者数が増加しているから

転職を考えているITエンジニアにとって、何年目での転職が良いのかは悩ましい問題ですが、エンジニア人材が不足している現状では、経験年数に関わらず転職は有利に進められます。

実力や成果が評価される業界であるため、1年目でも3年目でも、スキルや実績次第で十分なチャンスがあります。特に2年以上の実務経験がある場合は、即戦力としての評価が高まります。

また、最新技術の習得や実践経験を積むことが、市場価値をさらに高めるための重要なポイントとなります。自身のキャリアプランに合わせて、転職のタイミングを検討することが重要です。

【無料】年収アップも実現!IT専門の転職エージェントおすすめ3選